サイト管理人のブログです。
はじめまして、管理人の梶尾です。
サイト管理人のブログです。
はじめまして、管理人の梶尾です。
それでは、先ず家にあるノートパソコンや手持ちのスマートフォンから証券会社のホームページにアクセスしましょう。
WEBブラウザーからアクセス出来ます。ブラウザーとはWebサイトを閲覧するソフトウェアのことです。どのブラウザーからでも証券会社にアクセス出来ますので大丈夫です。こんな形のブラウザーです。↓↓↓↓↓
私がはじめて口座登録をしたのはSBI証券でした。こちらで
口座開設をおこなってみたいと思います。こちらをクリックしてください。→SBI証券
クリックすると、こちらの画面が開くと思います。↓↓↓↓↓
積み立て投資をはじめるには、証券会社の口座開設をしないとはじまりません。内容を良く読んで納得してから無料口座開設をしましょう。↑↑↑□赤印をクリックしましょう。
下記のようにメールアドレスの登録をしてください。↓↓↓↓↓
メールボックスにSBI証券から口座開設申込用認証コードが届きます。↓↓↓↓↓
認証コードをコピーするか忘れないように記入してください。↓↓↓↓↓
SBI証券のホームページへ認証コードを入力してください。↓↓↓↓↓
次に下記の順番通りに自分の情報を入力してください。↓↓↓↓↓
下記へ進む↓↓↓↓↓
下記へ進む↓↓↓↓↓
下記へ進む↓↓↓↓↓
60代からの資産運用なら、つみたてNISAがおすすめです。下記へ進む↓↓↓↓↓
下記へ進む↓↓↓↓↓
下記へ進む↓↓↓↓↓
口座開設お申し込みに関する注意事項を読んで問題なければ次へをクリックしてください。後は入力に間違いがなければ送信して完了です。
SBI証券から口座開設完了通知が自宅に届くのを待ちましょう。数週間で手元に届きます。但し本人限定受取(特伝型)になりますので留守の場合は再配達を依頼するか最寄りの郵便局まで本人が受け取りに行かないと書類は貰えません。
2018年11月20日、はじめてSBI証券で取引をはじめました。
最初の投資額は投資の本で書いていた通りに1銘柄3,000円からの投資デビューにしました。損はしないのだろうか・・大丈夫かな?まだ半信半疑な気持ちでした。
先ずは証券会社に口座開設をしないと取引ができない。見るものすべてがはじめてのことで手続きは証券会社のホームページに書いてある通りに記入すると本当に約5分で手続き完了しました。意外と簡単でした。
先ずは手始めに、5銘柄×¥3,000=¥15,000を選びました。選んだ銘柄も本に書いていた通りを実行しました。
↑↑↑↑↑上記の約定履歴照会が当時の状況です。毎月の引き落とし口座は同じSBIグループが運営している住信SBIネット銀行にしました。SBI証券への入金も毎月スマートフォンから簡単に出来るのでとても重宝しています。
本屋で立ち読みをして株のコーナーで本を探してみましたが、しっくり来る本には出合わなかったです。読んでも頭の中に入って来ず、まるで呪文のように聞こえるのは私だけでしょうか?
そうこうしているうちに自分で投資をするのではなく投資のプロが運営するすこしづつではあるけれど、お金が増えてくれる仕組みの構築が大事なことを学びました。ただ机上の空論では何も変わらないので実践あるのみということで先ずは本の通りに3000円投資をはじめました。
この小金額の投資なら月々の収入から生活費や預金に回す分などを除いた残りのお金で行うことが出来るのが良いと思いました。
一度本屋さんで立ち読みをせず、じっくり老後の将来の生活を考える意味でもご自宅で読んで損のないお薦めの本です。